47 来年はぜひ新たな気持ちで!

 2021年も終わろうとしています。皆さんから数々の勇気と元気をいただきました。本当にありがとうございます。とっても早い1年でした。2022年に向けて、生徒の皆さんにメッセージを送りたいと思います。

 私は大学4年の夏に富士山に登りました。富士登山には開山期間があり、期間内にバイト等で仲間が揃うのはこの日しかなかったため、とりあえず行程を計画し、用意して夕方登山口に到着しました。そのあとすぐ登りはじめ、途中の山小屋で仮眠を取り、「ご来光」を見るために深夜に再び登り始めるという強行軍での登山でした。

 標高が高くなるにつれしだいに空気が薄くなりました。また、風が強く視界も悪く、やがて吐き気がし、頭がガンガン痛くなり、息も絶え絶えになっていきました。これ高山病かな?と思いながら、8合目から9合目にかけては、これ本当に冗談ではなく「死ぬ思い」でした。10メートル毎に休憩し、息を整え、もう帰ろうという仲間もいましたが、憧れの富士登山、ここで止めたらなぜ来たのか!最後は「死んでも絶対登る(笑)」という悲壮な覚悟で登りました。

  頂上を目指す際に心掛けたのは決して頂上を見ないことでした。頂上は気が遠くなるほど遠く、頂上を見ると「とてもあんなところまではいけない」と思います。だから頂上は見ず、あと10メートル…、あの角まで…。ひたすら目の前にある目標だけを追っていきました。また、仲間がいたから登れたと思います。

 勉強や部活動もこれと同じだと思います。高い目標を持つことは必要ですが、だからといってその目標にすぐたどりつけるわけではありません。とりあえず実現可能な低い目標を設定し、それをこなす。今日1日の予定、1週間の予定、定期考査で「〇点とろう、クラスの何番以内に入ろう」などという目標を立てるのです。一度達成感を味わうと、またやろうという気持ちが湧いてきます。こうしたことを何回か繰り返すうちに、知らないうちに大きな目標に近づいていくものです。仲間がいれば、さらに勇気が出ます。

 すべての教科を一度にする必要はなく、とにかく最初にできそうなハードルを一つ設定し越えていく。一つ越えると、そのことが次のハードルを越える力となります。そうして100日(3カ月)も努力すれば、見違えるほど実力がついています。ふと振り返ってみると、いつの間にかずいぶん山の高いところまで来ていることに、自分自身びっくりすることがあるものです。

 「努力」という言葉は、明日から頑張ろうという未来のことに使う言葉ではなく、のちに振り返った時、「あのときは良くやったなあ」という過去の出来事に対して使う言葉のように思います。

「明日からがんばる、次は頑張る」という言葉をよく聞きますが、有言実行しているかが大事です。決めたことを必ずやるという強い意志をもってやりきることです。それを積み重ねていくと必ず自分自身が変われます。とりあえず一歩踏み出してみることです。

 来年は寅年です。ぜひとも皆さん自身が新たな気持ちでトライしてください。皆さんのトライを楽しみにしています。良いお年を。

01 「校長プロムナード」の開始にあたって02 気比の松原にて外来種の駆除作業03 働くって何だろう
04 当事者意識の大切さ05 地元を思う気持ち06 定時制後期始業式
07 主体的な活動の成果08 探究って楽しい09 高校生ICTConference 2021に参加
10 先生、質問があるんですけど11 中間が終わった!次は、新人大会等に向けて12 定時制・通信制連合文化祭 
13 「まなびや」開店まであとわずか14 商業・情経科の課題研究15 探究部社会的分野(創生部)地域創生の取り組み
16 幌延事前研修17 学校祭メイキング動画・ハイライト動画の制作18 定時制文化祭
19 生徒会長との会話20 購買にメニューボードを寄贈21 愛の出発駅
22 フードバンクの取組み23 学校説明会で生徒がプレゼン24 校長先生、少しよろしいでしょうか
25 青いバラの花言葉26 ルールメイキングに取り組む中で質問が‥27 卒業生が講師として
28 新人大会29 CMづくりのために訪問しました30 スケアード・ストレイトを実施しました
31 オリンピアンとのオンライン交流会32 どちらの和歌がいいか33 祈ぎ事(ねぎごと)
34 大きな松ぼっくり35 ハーバーステーション、敦賀FMの番組に参加してきました36 文武不岐
37 大学進学に向けて38 敦賀まなびや~開設後の振り返りを始めています39 ビジネススキルアップセミナー
40 就職内定者と語る会41 今年の漢字42 オンライン英会話でネイティブスピーカーと会話
43 デリバリー企画を実施44 敦賀まなびやの取組を発表45 2学期終業式
46 冬季セミナー始まりました

Follow me!