-
新着情報
ドイツ留学生送別会
2019/10/31カテゴリ:学校行事放課後、1日に帰国する留学生のFarewellパーティーがホストファミリーを交えて行われ,ました。
本日の交流は以下の通り
2限目(2-6)英語
3限目(2-56)文系英語 理想の学校について意見交換
4限目(1-25)書道
6限目(1-5)プレゼン この1週間の経験、気づいたことをまとめた(将来に残して欲しい日本の文化、習慣、やドイツの学校について等)プレゼンをドイツ留学生にしてもらいました。発表にはホスト役の敦高生達も参加しました。
放課後 Farewellパーティ 大変盛り上がりました
ドイツ留学生との交流
2019/10/25カテゴリ:学校行事留学生は1限目のオリエンテーション後、授業を通して敦高生と交流しました。説明しようとすると難しいことも多く、大変そうでしたが、身振り手振りも加えなんとか伝えようと敦高生も頑張っていました。
2限目(2年3ホーム)国語 留学生の興味関心を基に名前に漢字をあてはめてみる
3限目(1年4ホーム)英語 日本にまつわるクイズにチームで回答
6限目(1年1、2ホーム)英語 福井について
7限目(2年1ホーム)英語 コンビニショッピング
ドイツ留学生との対面式
2019/10/24カテゴリ:学校行事10月24日から11月1日まで福井県のドイツ高校生共同学習・交流事業で来日する留学生15人との対面式が行われました。式後に留学生は飛躍にて敦賀高校についての説明を受け、ホストファミリー(本校の高校生・保護者の方)と帰宅しました。
松原清掃
2019/10/03カテゴリ:学校行事1,2年生による気比の松原の清掃が行われました。外来植物であるメルケンカルカヤの除去を中心に作業を行いました。
メルケンカルカヤは環境省の生態系被害防止外来種リスト記載されている外来植物です。繁殖力が強く、夏から秋にかけて高さ50cm~100cmに伸びるため、群生すると小さい松の日当たりが悪くなり生育に影響を及ぼすとされています。
生徒総会
2019/9/26カテゴリ:学校行事前期生徒会役員の挨拶、後期生徒役員の紹介が行われた後に生徒総会が開かれました。
生徒会役員選挙
2019/9/12カテゴリ:学校行事後期生徒会役員を決めるための立ち会い演説会が行われました。候補者と応援弁士が全校生徒の前で演説し、その後教室にて選挙が行われ下記の結果となりました。
生徒会長 後藤優介さん
副会長 森田章子さん 坂下凜太郎さん
芸術鑑賞
2019/9/5カテゴリ:学校行事京都市立芸術大学音楽学部オーケストラ約70名の方の演奏を聞くことができました。迫力ある演奏に息をのんだり、楽器紹介ではスーパーマリオのBGMやピタゴラスイッチなどのコミカルな演奏に笑いがこぼれたりと大変楽しく芸術に触れる機会となりました。参加は1,2年生と3年生の商業科・情報経理科の生徒で指揮者体験に2名がチャレンジしました。校歌をオーケストラの演奏で歌い、CDもプレゼントしていただきました。
演奏曲:ハチャトリアン(剣の舞)、歌劇カルメンより第一幕協奏曲、歌劇椿姫より乾杯など
学校祭
2019/9/5カテゴリ:学校行事29日、30日は文化祭で各色の演劇や2年生が行うアトラクションなどが上演されました。31日は体育祭で色別演技や競技が行われました。
アトラクション↓
演劇↓
部・委員会↓
文化祭エンディングセレモニー↓
体育祭(開会式・競技)
デコレーション↓
競技↓
色別演技↓
幕↓
閉会式↓
学校祭準備
2019/8/22カテゴリ:学校行事8月29日から始まる学校祭準備が本格的になってきました。1年生はモザイクアートの作成のため、現在は教室で画用紙を切る作業が主です。2年生はアトラクションの小道具作りをしているホームが多いようです。3年生は色別演技や演劇、デコレーションと分かれて練習、作業を進めています。
終業式・離任式・納入表彰式
2019/7/19カテゴリ:学校行事納入表彰式後に、離任式が行われました。離任式では本校で3年間ALTとして英語の授業などで活躍していただいたハンナ先生のスピーチがありました。
合唱コンクール
2019/7/12カテゴリ:学校行事第66回敦賀高校合唱コンクールが開催されました。
最優秀指揮者賞 1年 中野さん
2年 橋野さん
3年 佐々木さん
最優秀伴奏者賞 1年 横川さん
2年 久保さん
3年 川合さん
総合優勝 3年5ホーム 『Bohemian Rhapsody』
学年別順位 1年生 1位 4ホーム 『予感』
2位 5ホーム 『虹』
3位 2ホーム 『なんでもないや』
2年生 1位 5ホーム 『結』
2位 6ホーム 『証』
3位 8ホーム 『旅立ちの時~Asian Dream Songs~』
3年生 1位 5ホーム 『Bohemian Rhapsody』
2位 6ホーム 『あなたへ』
3位 3ホーム 『証』
色別成績 1位 黄 2位 青 3位 緑 4位赤
保健部講演会
2019/6/25カテゴリ:学校行事『多様な性について考えよう』という演題で福井工業大学の武内先生を講師にお迎えし講演会が行われました。トランスジェンダーや「性別」について現代社会の状況も踏まえながらお話していただきました。
防災訓練
2019/6/18カテゴリ:学校行事地震の発生後に火災が起きたという想定で防災訓練が行われました。避難後に消防署の方よりお話があり、その後に代表者6名が消火訓練を行いました。
生徒総会
2019/5/9カテゴリ:学校行事生徒総会では執行部の紹介、挨拶があり、各委員長より活動報告が行われました。
総会後に行われた学校祭の色決めは、代表者が椅子取りゲームをして色が決定しました。
学校祭の色決めの結果はこちらをご覧ください → 生徒会だより
始業式・新任式
2019/4/9カテゴリ:学校行事新任式では敦賀高校に赴任された先生方の紹介がありました。その後、始業式が行われました。
離任式
2019/4/8カテゴリ:学校行事離任式が行われました。まず退職者2名の挨拶があり、生徒を代表して生徒会役員が謝辞を述べました。その後、異動する職員からの挨拶を聞きました。
2019/3/22カテゴリ:学校行事平成30年度最後の終業式が行われました。学校長からは”任に当たりて他に譲り難し”という格言のお話がありました。
生徒会役員選挙
2019/3/18カテゴリ:学校行事来年度の前期生徒会役員選挙が行われました。立会演説会後の後に信任投票が行われ、生徒会役員が決まりました。
生徒会長 武田 涼聖 さん
生徒会副会長 澤田 朱里 さん
生徒会副会長 廣瀬龍之介 さん
課題研究発表会
2019/3/15カテゴリ:学校行事1年生は「環境・エネルギー教育支援事業」、2年生は「地方創世」のテーマのもとポスターセッションを行いました。外部の講師の方に「自分の言葉で説明ができていた」「分かりやすく視覚化できていた」や「参考文献の記載がなかったので必要」などのご講評もいただきました。
卒業式
2019/3/1カテゴリ:学校行事平成30年度第71回福井県立敦賀高等学校卒業証書授与式が行われました。卒業生は、登校時に在校生よりコサージュをつけてもらい式に臨みました。厳粛で清新な式の後は、各ホームにて最後のロングホームが行われました。
表彰式
2019/2/28カテゴリ:学校行事卒業式の予行練習の前に皆勤賞、敦高賞、専門学科優良卒業生の表彰が行われました。敦高賞は研究、部、生徒活動等で特に他の生徒の模範となった人に贈られます。
皆勤賞34名 精勤賞22名
敦高賞
渡邉ももこ さん(三重インターハイ陸上競技ハンマー投優勝と学業の両立)
芦田 陽菜 さん(三重インターハイ陸上競技三段跳び5位、福井国体少年女子三段跳び3位と学業との両立)
國分 花音 さん(生徒会長1年間、校外活動《模擬裁判選手権大会個人優秀賞など》への参加と学業の両立)
福井国体剣道競技少年女子団体優勝チーム
産業教育振興中央会 表彰 宮﨑陽奈子 さん
全国商業高等学校協会 表彰 田中龍太朗 さん
福井県産業教育振興会 表彰 加藤桃菜 さん
全国商業高等学校協会主催の各種検定試験において1級を3種目以上取得した生徒の表彰
3種目以上1級合格者 9名 4種目以上1級合格者 9名
5種目以上1級合格者 8名 6種目以上1級合格者 4名
7種目以上1級合格者 1名
始業式
2019/1/8カテゴリ:学校行事凛とした空気の中、始業式が新体育館で行われました。課外授業は前日より始まりましたが、全ホーム揃うのは8日からでした。
終業式
2018/12/21カテゴリ:学校行事2学期の終業式が新体育館で行われました。終業式前には納入式が行われ、団体優勝の5つの部のみ納入を行いました。入賞者が多いため、団体は3位以上、個人は優勝者のみ放送部員による読み上げによる紹介がありました。
〔運送部団体入賞〕
福井県高校新人大会
剣道部 男子団体優勝 女子団体3位
柔道部 女子団体優勝 男子団体2位
卓球部 女子団体優勝 男子団体2位
陸上部 男子総合優勝 女子総合優勝
水泳部 女子総合2位 男子総合3位
ソフトテニス部 男子団体2位 女子団体2位
登山部 男子団体 優秀校 女子団体 優秀校
卓球部 北信越高校選抜卓球大会 女子学校対抗3位 →全国高校選抜に出場
〔文化部等団体〕
吹奏楽部 第30回マーチングバンド北陸大会 高校マーチングステージの部 優秀賞
→マーチングステージ全国大会に北陸代表として推薦
簿記部 福井県高等学校珠算競技大会 団体総合競技2位 →北信越大会に出場
福井県高等学校電卓競技大会 団体3位 →北信越大会に出場
平成30年度ふくい理数グランプリ(高校部門)生物グランプリ 奨励賞
LT(ホームルーム)
2018/10/25カテゴリ:学校行事8月に教室に設置されたICT機器(プロジェクター、スクリーン、タブレット)を使った全校統一テーマでのLT(ホームルーム)が行われました。それぞれの教室で動画教材を視聴しながらSNSによるトラブルや犯罪の被害者・加害者にならないためにどうすべきか、グループで考えました。
国体壮行式
2018/09/19カテゴリ:学校行事早期開催の競技は始まっていますが、本校から福井国体へ出場する21名の選手の壮行式が行われました。学校長や生徒会長の激励の言葉の後に、選手を代表し剣道部の内田主将が大会への意気込みを話してくれました。
生徒会役員選挙
2018/09/13カテゴリ:学校行事後期生徒会の役員選挙に伴い立ち会い演説会が行われました。立候補者と応援弁士は壇上で演説を行いました。その後の選挙で髙山凌一朗さんが生徒会長に選ばれ、副会長は清水康平さんと澤田朱里さんの2名が信任されました。
学校祭
2018/08/30カテゴリ:学校行事体育祭が午前中は市立体育館、午後からは敦賀高校のグラウンドで行われました。移動や準備の関係でスケジュール通りには行きませんでしたが、全校生徒一丸となり盛り上がる体育祭となりました。
大縄跳び 急遽全員で跳ぶ形式から八の字跳びに代わりましたが、協力して乗り切りました
女子のしっぽ取り 可愛い名前の競技ですが、白熱の戦いでした
男子の騎馬戦 チームワークのいいチームが残っているようでした
学年別リレーと選抜リレー 待っている走者の緊張感もひしひしと伝わってきました
綱引き いい顔していました 障害物競走 盛り上がりました!
色別演技 優勝 赤 2位 黄
デコレーション 優勝 緑 2位 黄
幕 優勝 緑 2位 黄
閉会式 みんなで肩を組んで校歌を歌いました学校祭
2018/08/30カテゴリ:学校行事学校祭(文化祭)が2日間に渡って行われ、10日間の準備期間で制作した出し物や練習の成果をそれぞれ発表しました。
オープニングセレモニー
1年生ホームパビリオン (1位1-8) (2位1-1)
3年生が中心となって演じた演劇(1位青) (2位緑)
2年生のアトラクション (1位2-1) (2位2-7)
エンディングではのど自慢優勝者の再演 「未成年の主張」も大変盛り上がりました
学校祭準備
2018/08/28カテゴリ:学校行事学校祭を2日後に控えた本日、体育祭の予行練習が行われました。各色団長を先頭にダッシュで入練習を行いました。
下記は学校祭の準備の様子です。
始業式・インターハイ優勝報告会
2018/08/27カテゴリ:学校行事インターハイにハンマー投げで出場し、大会新記録で見事優勝した渡邉ももこさんの報告会が行われました。学校長からの賞状代読、メダル、トロフィーの授与の後に、渡邉さんから優勝報告がありました。
報告会後、二学期の始業式が行われました。
オープンスクール
2018/07/27カテゴリ:学校行事500名弱の中学生の方に参加していただき、オープンスクールが行われました。敦高生135名も実行委員として様々なところで活躍してくれました。中学生の皆さんには体験授業(2講座)、校内見学ツアー、座談会を体験してもらいました。暑い中、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
↑各中学校ごとに受付 ↑保護者の会場での生徒会長挨拶
↑体験授業会場での全体説明会 ↑クイズラリーをしながら校内見学
↑英語や商業の授業では敦高生も教壇に ↑物理・化学・生物とも実験を行いました
↑部活動見学(猛暑のため体験は中止)にも多くの中学生と保護者の方にきていただきました終業式
2018/07/20カテゴリ:学校行事1学期を締めくくる終業式が体育館で行われました。その前に卒業生であるの3名の方への絵画寄贈に対する感謝状贈呈式と県春季高校総体と北信越総体の団体優勝の納入が行われました。天候に配慮し、総体の個人優勝者(延べ43人)と北信越総体の入賞者(延べ32人)と文化部の個人優勝者の紹介は教室にて放送での読み上げとなりました。寄贈いただいた絵画は『敦高の宝』に掲載があります。
今回納入した部は以下の通りです。
福井県春季高校総体 北信越高校総体
○剣道男子団体優勝 ○陸上男子総合優勝
○剣道女子団体優勝 ○陸上女子総合優勝
○柔道女子団体優勝 ○剣道女子団体優勝
○陸上男子総合優勝 ○剣道男子団体準優勝
○陸上女子総合優勝 ○柔道女子団体準優勝
○登山男子団体優秀校 ○山岳女子団体優秀校
合唱コンクール
2018/07/13カテゴリ:学校行事文化センターにて第65回合唱コンクールが行われました。どのホームも実行委員や指揮者、伴奏者を中心にそれぞれのホームの個性を生かしながら素晴らしい歌声を聞かせてくれました。また、200人を超える保護者の方にもご来場いただきました。ありがとうございました。
順位
1年生 1位 6ホーム 曲目『Gifts』 2位 4ホーム 3位 5ホーム
2年生 1位 4ホーム 曲目『旅立ちの時~Asian Dream Song~』 2位 3ホーム 3位 2ホーム
3年生 1位 6ホーム 曲目『鷗(かもめ)』 2位 7ホーム 3位 8ホーム
指揮者 最優秀者賞 3年 角野将太郎さん 優秀者賞 2年 岡川翔さん 1年 橋野祐季さん
伴奏者 最優秀者賞 3年 田中龍太朗さん 優秀者賞 2年 川合華冬さん 1年 藤井美羽さん
敦文展
2018/06/1カテゴリ:学校行事第30回となる敦文展が開催されました。合唱部、書道部、吹奏楽部によるステージ発表の他、各文化部による展示発表、体験コーナーもありました。
保健部講演会
2018/05/18カテゴリ:学校行事池間哲郎氏に『懸命に生きる人々~日本人こそ学んでほしい~』という演題の講演をしていただきました。池間氏がアジア支援を長い間続けてこられた中で敦高生に伝えたい出来事や事実をお話していただいきました。
下記は敦高生の感想の抜粋です。
○偶然日本人として生まれ、普通の家庭に育ち、両親に甘えられる人生をおくれていることに気づきました。ゴミの山の中で暮らしている人々の話では、大人になれるのは3人に1人と聞いて、今私をとりまいている環境、ここまで育ててくれた両親に頭が上がらないです。(中略)この講演で私の物事の価値観が変わりました。 (3年生)
○発展途上国には生活に困っている多くの人がいることは知っていますが、自分がそういう人たちを目の前にしたとき、思い切って声をかけられるか、本当に助けてあげられるのか不安はとても大きいです。それでも池間先生は「引き返した」とおっしゃっていて、私も不安に勝つことのできる大きな勇気を身につけていきたいと思いました。「当たり前の日々」が「当たり前でない」ことを再確認させていただく機会をもらい、これからの日々を一生懸命に生きていきたいと思いました。 (2年生)
○私は講演を聴くまで、勉強は面倒だなと思っていました。しかし、子どもたちの多くが学校へ行って勉強したいと言っていたのを聞いてから、教育を受けられることは、とてもぜいたくなことなんだと思いました。これからは、今の恵まれた環境に感謝して自分なりに精一杯生きようと思います。 (1年生)
-